マスク・フィルターの株式会社サンロード 公式オンラインショップ

オンラインショップ税込3,800円以上ご注文で送料無料!

お役立ち情報

2025/09/29

【NEW】 わが家のマンションの換気口フィルターが真っ黒に! 24時間換気とは?

マンションの換気口フィルター、気づいたら真っ黒になっていませんか?

毎日24時間まわり続ける換気システム。実はその裏側で、フィルターにはホコリ・花粉・PM2.5がどんどんたまっていきます。

そのまま放置すると、空気がよどみ、部屋の中にアレルギー物質が入りこみ、家族の健康を守れなくなるかもしれません。見えない汚れが肺や気管支に届くなんて、考えるだけでゾッとしませんか?

でも安心してください。換気口フィルターは、誰でも簡単に掃除・交換できるものです。この記事では、実際に「真っ黒になったフィルター」の実例から始めて、掃除・交換の方法をわかりやすく解説します。

読み終えたとき、あなたの部屋は今よりもっとクリーンで快適な空間に変わるでしょう。毎日吸い込む空気がきれいになる安心感は、掃除後のフィルターを見ればすぐに実感できます。

実際に多くの家庭で「フィルターを交換しただけで空気が軽く感じる」「花粉症が少し楽になった」との声もあります。私自身、5年放置していたフィルターを交換したら驚くほど空気が変わりました。

さあ、この記事を読みながら、あなたのマンションの換気口フィルターをチェックしてみましょう。

汚くてゴメンなさい!長年放置した我が家の24時間換気フィルター

長年フィルターを放置すると、驚くほど真っ黒に汚れてしまいます。

そしてその汚れが部屋の空気に悪影響を与えている可能性が高いのです。

換気口フィルターは、外から入ってくる空気のゴミやホコリを受け止める役割をしています。

つまり「空気の関所」のような存在です。外の空気には、目に見えないほど小さなチリ、花粉、排気ガスの粒子が含まれています。これをそのまま部屋に入れてしまうと、健康を害するリスクが上がります。

だからこそフィルターがあるのですが、数か月、あるいは数年放置すれば、その汚れがどんどん積み重なります。

特にマンションの換気口は「24時間換気システム」とつながっているため、常に外気が取り込まれ、フィルターには休む間もなくホコリが押し寄せているのです。

わが家の場合、5年間フィルターを見て見ぬふりをしていました。最初は「ちょっとホコリっぽいかな?」程度でしたが、ふと取り外して触ると粉が手につき、とても汚いです。写真を撮ってSNSに載せたら「閲覧注意レベル」と友人からコメントされるほど。

 さらに、換気口カバーを外して奥をのぞくと、そこにもホコリの塊がびっしり。これが毎日部屋に入ろうとしていたと思うとゾッとしました。

医学的にも、ホコリやPM2.5、花粉を吸い込むことはアレルギー、ぜんそく、咳の原因になるといわれています。特に小さい子どもや高齢者がいる家庭では影響が大きくなりやすいのです。

だからこそ、フィルターを長年放置するのはとても危険です。真っ黒なフィルターは、家の中に「汚れを持ち込むトンネル」を作っているのと同じ。

でも逆に言えば、掃除や交換をするだけで、空気の質は一気に改善します。

 

24時間換気とは?

24時間換気とは、「家の中の空気をいつでも入れ替えるための仕組み」です。

マンションや戸建て住宅に設置されているこのシステムは、目に見えない汚れや湿気、二酸化炭素を外に出し、新しい空気を入れてくれます。

つまり、住まいを健康的で快適に保つための“空気の循環システム”です。

 

なぜ24時間換気が必要なのかというと、現代の住宅は「高気密・高断熱」だからです。

昔の家はすき間風が多く、知らないうちに外の空気と中の空気が入れ替わっていました。

ところが、最近のマンションや一戸建ては、エネルギー効率を上げるために密閉度がとても高くなっています。

断熱材や二重サッシのおかげで冬は暖かく夏は涼しいですが、その分「空気がこもりやすい」という欠点があります。

換気が不足すると、以下のような問題が起こります:

  • 二酸化炭素が増えて頭がボーっとする
  • 湿気がこもってカビが発生しやすくなる
  • ダニやハウスダストがたまりやすくなる
  • シックハウス症候群(化学物質による健康被害)のリスクが高まる

こうしたリスクを避けるために、2003年から日本の建築基準法で「新築住宅には24時間換気設備を必ずつけなければならない」と定められました。

つまり、24時間換気は“健康を守るための法律で義務化された仕組み”なのです。

 

たとえば、冬の寒い日に窓を閉め切ったまま家の中で過ごすと、部屋の空気がどんどんよどんでいきます。

朝起きると窓に水滴(結露)がびっしり。これは空気中の水分が外に逃げられず、ガラスにたまった証拠です。

結露はカビの温床になり、壁紙の裏やエアコン内部で黒カビを育ててしまう原因にもなります。

また、ペットを飼っている家庭では、毛やニオイも換気不足で残りやすくなります。

空気清浄機を置いても、換気そのものをしない限り「新しい酸素」は入ってきません。

そんなとき24時間換気があれば、外の新鮮な空気を取り込みつつ、部屋のよどんだ空気を外に出してくれるので、空気環境が安定します。

さらに、花粉の季節でも24時間換気が役立ちます。

換気口にはフィルターがあり、外からの花粉やPM2.5をある程度ブロックしてくれます。

ただし、フィルターが汚れていると逆に花粉やホコリを通してしまうため、掃除や交換が欠かせません。

 

24時間換気は、ただの換気扇ではありません。

現代の住宅に必要不可欠な“空気の健康装置”です。

これがあるからこそ、窓を開けなくても新鮮な空気が循環し、家族が安心して暮らせる環境が保たれています。

だからこそ、フィルターを放置せずに掃除・交換をきちんと行うことが大切なのです。

なぜ24時間換気が義務化になった?

24時間換気が義務化された一番大きな理由は、「シックハウス症候群を防ぐため」です。

2003年以降、日本の建築基準法で「すべての新築住宅には24時間換気設備をつけること」が決められました。

これはただの便利機能ではなく、家に住む人の健康を守るために国が定めたルールなのです。

 

なぜ義務化までされたのか?

その背景には、住宅の“進化”と“落とし穴”がありました。

1. 高気密・高断熱住宅の普及

昔の家は木造で、窓や壁にすき間が多く、自然と空気が入れ替わっていました。

しかし、現代の住宅は省エネ性能を高めるために「高気密・高断熱」が進み、外の空気が入りにくくなっています。

冬は暖かく夏は涼しい快適な家になりましたが、その分「空気がこもる」問題が生まれました。

2. 化学物質の使用

さらに、建材や家具に使われる接着剤や塗料から「ホルムアルデヒド」などの化学物質が発散されることがわかりました。

これらは目に見えないガスですが、吸い込むと頭痛や吐き気、アレルギー症状を引き起こすことがあります。

特に新築やリフォームした家で体調を崩す人が増え、「シックハウス症候群」と呼ばれるようになりました。

3. 健康被害の深刻化

1990年代後半から2000年代初めにかけて、全国でシックハウス症候群に悩む人が急増しました。

子どもが教室で気分が悪くなる、家に入ると頭が痛くなる、そんなケースが相次ぎ、社会問題となったのです。

これを受けて国は「住宅の空気環境を守る対策」を急ぐ必要がありました。

そこで登場したのが「24時間換気システムの義務化」です。

家の中にこもる有害物質を外に出し、常に新鮮な空気を取り込む仕組みを法律で義務づけたのです。

 

たとえば、学校の教室で「目がチカチカする」「授業中に気分が悪くなる」という子どもたちの声が2000年前後に増えました。

これは、教室の床や机、壁に使われた建材からホルムアルデヒドなどの化学物質が出ていたことが原因でした。

また、マンションでも「新築で引っ越したら咳が止まらない」「夜になると頭が痛い」といった声が全国で報告されました。

こうした健康被害は、ただ換気不足で空気がよどんでいるだけでなく、化学物質や湿気が逃げ場を失っていたことによるものです。

その後、国は2003年に建築基準法を改正。

「居室を持つすべての建物には24時間換気設備を設置すること」を義務化しました。

つまり、あなたの住んでいるマンションや新しい家に必ず給気口と排気口があるのは、この法律のおかげなのです。

 

24時間換気が義務化されたのは、「シックハウス症候群」から私たちを守るためです。

 高気密住宅の普及による空気のこもりや、化学物質による健康被害を防ぐため、国が本気で対策をしたのです。

だからこそ、給気口フィルターや換気システムは「使うかどうか迷うオプション」ではなく、健康を守るための必須設備と考えなければなりません。

そして、この設備が正しく機能するためには、フィルターの掃除と交換が欠かせないのです。

24時間換気の種類とは?

24時間換気には、大きく分けて 3つの種類(第1種・第2種・第3種) があります。

それぞれ「空気をどう出すか・どう入れるか」の仕組みが違います。

マンションや戸建てで採用される換気の種類は建物の構造やコストによって異なりますが、どの方式も「空気を入れ替える」という目的は同じです。

 

なぜ換気に種類があるのかというと、建物のつくりや目的に合わせて「効率よく空気を入れ替える方法」が違うからです。

空気を外から入れるのか、中から出すのか。どちらを機械で動かすかによって、エネルギー効率や快適さ、コストが変わります。

ここで出てくるのが 第1種・第2種・第3種換気 という3つの方式です。

順番に整理してみましょう。

第1種換気:給気も排気も機械で行う

これは「両方ともファンを使って強制的に空気を動かす方式」です。

イメージすると、片方の窓から扇風機で空気を入れ、もう片方の窓から別の扇風機で空気を出しているような状態です。

【メリット】

  • 外からの空気をきれいにフィルターで処理してから入れられる
  • 排気も機械でコントロールできるので空気の流れが安定する
  • 熱交換器をつければ、冬は暖かい空気を逃がさずに換気できる

 【デメリット】

  • 設置コストが高い 
  • 機械が2つ必要なので電気代もかかる
  • 定期的なメンテナンスが必要
  • 高性能住宅やオフィスビルでよく採用される方式です。

第2種換気:給気を機械で行い、排気は自然に出す

これは「空気を外から機械で押し込む」方式です。

 給気側にファンを取りつけ、室内に新鮮な空気を送り込みます。

 押し込まれた空気は部屋のすき間から自然に外へ押し出されます。

【メリット】

  • 部屋の中が常にプラス圧(外より空気が多い状態)になるので、外のホコリや菌が入りにくい
  • 清潔さを重視する病院や研究施設などで使われる

【デメリット】

  • 湿気がこもることがある
  • 建物全体に常に圧力をかけるため、一般家庭ではコストやバランスが合わない
  • そのため、一般のマンションや住宅ではあまり採用されません。

第3種換気:排気を機械で行い、給気は自然に入る

これは「空気を外に強制的に出す」方式です。

台所やトイレの換気扇をイメージするとわかりやすいですね。排気ファンで空気を吸い出すことで、外から自然に新しい空気が入ってきます。

【メリット】

  • 設置コストが安い
  • 電気代も比較的少なくすむ
  • 仕組みがシンプルで壊れにくい

【デメリット】

  • 外から入る空気をコントロールしにくい
  • 冬は冷たい空気、夏は熱い空気がそのまま入ってくる
  • フィルターが汚れるとすぐに空気の流れが悪くなる

多くのマンションや戸建て住宅では、この第3種換気が採用されています。

 

24時間換気には3つの方式があり、それぞれ特徴が違います。

一般家庭ではコストやバランスの理由から「第3種換気」が多く使われています。

しかし、どの方式でも「フィルターの掃除・交換」が大切なのは同じです。

とくに第3種換気では、換気口のフィルターが汚れると外からの空気がスムーズに入らず、部屋の空気がよどんでしまいます。

だからこそ、フィルターを定期的に点検してきれいに保つことが、換気システムを最大限に活かすポイントです。

おすすめ:わが社の24時間換気フィルター

部屋の空気をきれいに保つには、24時間換気システムを正しく使うだけでなく、フィルターを清潔に維持することが欠かせません。

とくに第3種換気では、換気口のフィルターが目詰まりすると新鮮な空気が入りにくくなり、せっかくの換気機能が十分に働かなくなってしまいます。

 

最後に少しだけわが社の高性能フィルターを使った換気口フィルターのご紹介です。

静電気を利用した特殊な不織布で、通気性良し!集じん性良し!の「極とりフィルター」です。

高性能フィルターなので、外からの花粉やホコリをしっかりキャッチしつつ、交換や掃除もお手入れ簡単。

24時間換気の力を最大限に引き出して、室内の空気を快適に保ってくれます。

換気システムを長く安心して使うためにも、ぜひフィルターのお手入れと一緒に「極とりフィルター」の活用を検討してみてください。

⇒ 少しでも気になる方は、ぜひこちらからチェックしてみてください。

24時間換気・通気口フィルター 極とりフィルター 花粉99%ブロック|キレイな空気で毎日を快適に!株式会社サンロード



一覧にもどる

公式オンラインショップ トップページへ